風が強い日は『ラインテンション管理』が命!

風が強い日は『ラインテンション管理』が命!

〜アタリが消える日こそ、ラインを操れ〜


1. イントロ:風が強い日=釣れない日、ではない。

アジングをしていて、風に泣かされたことがない人はいないはずです。
特に冬場や低気圧前、風速3mを超えると「今日は無理かな…」と心が折れそうになる。

でも私は何度も、
周りが撤収していく中で、ひとり釣果を伸ばす
という経験をしてきました。

そのカギになったのが、ラインテンション管理です。

風の日は、感度も操作性も半分以下になる。
でも逆にいえば、ラインをどう使うかさえ掴めば“釣れる側”に回れる


2. 風で何が狂う?まずは起こっている現象を理解しよう

風が強いとき、以下のような現象が起きます。

✅ ラインが風で膨らむ

→ テンションが抜け、アタリが消える or フォールスピードが変化する

✅ ラインが流され、ジグが意図しない方向に動く

→ アジがいるレンジやライン上にリグが通らなくなる

✅ フッキングが決まらない

→ テンションの変化に気づけず、アワセが遅れる or 空振りする

つまり、「風=釣れない」ではなく、「ラインが思った通りに扱えない」が本質。


3. 実釣で学んだ“風に勝つラインテンション管理”術

🎣 実体験:向かい風5mの堤防で

風速5〜6m、完全な向かい風。
周囲のアングラーはジグ単のキャストがままならず、次々に帰っていく。
私は1.5gのジグヘッド+エステル0.4号で、あえて真っ向勝負。

まず大切なのは、風によってラインテンションがどれだけ変化するかを“常に感じている”状態を作ること


4. テンション管理が釣果を分ける3つの局面


✅ ①【キャスト直後:ラインを浮かせない意識】

キャスト後、風がラインを引っ張ると、
ティップ〜スプール間で“風に揺れる弓”ができる

この時点で、ジグは意図しない方向へ斜めに落ちてしまう。

🎯 解決策:

  • キャスト後すぐにロッドを風下に寝かせて、ラインを水面に這わせる

  • 指でサミングしながらスプールを軽く抑える

  • できる限りラインを風にさらさず、まっすぐ沈める意識

➡ これでまず、フォール時のラインテンションを正常化できる。


✅ ②【フォール中:テンションを“張りすぎず、抜きすぎず”】

強風下では、テンションフォールでもすぐにラインがフワつく。
かといって強く張ると、ジグが水平に流れてレンジキープができない。

🎯 解決策:

  • ロッドを風下に倒したまま、穂先でラインの“張り具合”を感じ続ける

  • 必要に応じて、**軽くラインを張って戻す「送り張り」**を繰り返す

これにより、
✅ ジグの姿勢が安定し、
✅ アタリも「抜け感」として明確になる。


✅ ③【アタリが出たとき:テンションを“殺さない”フッキング】

風でラインが膨らんでいる状態だと、アタリがあっても遅れて伝わる
しかもフッキング時には「フワッとテンションが死んでバラしやすい」。

🎯 解決策:

  • アワセを“強く早く”ではなく、“低く巻きながら送る”ように入れる

  • ティップで重さを感じた瞬間に、ロッド全体でグッと持ち上げる

➡ テンションを殺さず、ラインの伸びを吸収しながら確実にフッキング。


5. 風の日に有利なセッティングと道具選び

🔹 ライン:エステル 0.4号〜0.5号

→ 0.3号だと風で浮きやすく制御が困難。少し太めで“張り”を活かす。

🔹 ジグヘッド:1.3g〜2.0g

→ 軽いと浮いて制御不能。しっかり沈めて“ラインを張る意味”を持たせる。

🔹 ロッド:しなやかなソリッドではなく、張りのあるチューブラー

→ ティップが風に持っていかれるので、ティップ側に反発のある設計がベター。


✅ まとめ:「風=敵」ではなく、「風にラインを乗せる」意識を持て!

風が吹いたとき、
釣れる人と釣れない人の差は「キャスト技術」や「運」ではない。

ラインがどこにあるのか?どう動いているのか?
それを風を含めた“全体のテンションバランス”で把握してるかどうか。


🎯 今日のまとめ

  • キャスト直後にラインを風にさらさない動作が重要

  • フォール中は“送り張り”でテンション調整

  • アワセはテンションを殺さず、巻き+持ち上げ型

  • エステルは太め、ジグは1.5g以上、ロッドは張り強め


風が強い日こそ、ラインテンションを制した者が釣果を制する。

「今日は風があるからこそ釣れる」
そう思えるようになると、アジングは一段上のステージに行けます。