超軽量 vs. 高弾性!アジングロッドの“曲がり”が釣果にどう影響するのか?

超軽量 vs. 高弾性!アジングロッドの“曲がり”が釣果にどう影響するのか?

1. イントロダクション:「ロッドの硬さで釣果が変わるのか?」

アジングを始めたばかりの頃、私はこんなふうに考えていた。

「高弾性ロッドは感度がいいから最強!」
「よく曲がるロッドは柔らかすぎてフッキングが決まらないのでは?」
「どんなロッドを使っても、アジがいれば釣れるはず!」

しかし、実際に釣行を重ねるうちに 「ロッドの硬さや曲がり方でアタリの取り方やフッキングが大きく変わる」 ことに気づいた。
特に 「食い渋り時」や「尺アジ狙い」では、ロッドの特性が釣果に直結する ことを実感。

今回は、実釣経験をもとに 「超軽量ロッド」と「高弾性ロッド」それぞれの特性と、釣果に与える影響 について詳しく解説する!


2. 高弾性ロッドとは?(感度重視・掛けるアジング向け)

🔹 高弾性ロッドの特徴

40t以上のカーボン素材を使用し、張りが強い
感度が非常に高く、フォール中の微妙なアタリも手元に伝わる
ティップが硬いため、バイトを弾きやすいこともある

🎣 実釣経験:「高弾性ロッドは感度抜群!でも乗らない…」
あるナイトゲームで、「コンッ!」と明確なアタリが頻発 する状況。
「これは楽勝で掛かるだろう」と思いながら即アワセを入れたが…

フックがしっかり掛からず、バラし多発…
アワセが強すぎると、アジの口切れが起きることも…

そこで、意識的に 「フッキングを少し遅らせる」「ラインスラックを出してアワセる」 ことを試したところ…

しっかり上顎に掛かる確率がアップ!
ティップが硬い分、フッキング動作に工夫が必要だと実感!

➡ 高弾性ロッドは「掛けるアジング」に最適!でも、乗せるには工夫が必要!


3. 超軽量ロッドとは?(しなやか・乗せるアジング向け)

🔹 超軽量ロッドの特徴

低弾性カーボンやグラスコンポジットを使用し、柔らかい
アジがワームを吸い込みやすく、違和感を与えにくい
感度は高弾性ロッドに比べて落ちるが、バイトを弾きにくい

🎣 実釣経験:「超軽量ロッドに変えたら、急にアタリが増えた!」
同じポイントで、高弾性ロッドでは乗らなかったアジ がいた状況。
「これはロッドの違いで食いが変わるのでは?」と思い、超軽量ロッド(グラスソリッド)にチェンジ!

すると…

フォール中のバイトが増えた!
バイトは小さいが、フッキング率は明らかに向上!
ティップが入りやすいので、アジの違和感が減る!

ただし…
フォール中のアタリが分かりにくくなる(感度が落ちる)
フッキングに時間がかかることもある

➡ 超軽量ロッドは「乗せるアジング」に最適!感度よりも食わせを重視するなら◎!


4. 超軽量 vs. 高弾性、どちらを選ぶべきか?

🔹 シチュエーション別の使い分け

シチュエーション おすすめロッド 理由
活性が高く、バイトが明確 高弾性ロッド 掛ける釣りが有効、即アワセでしっかりフッキング
食い渋り or スレたアジ 超軽量ロッド バイトを弾かず、じっくり吸い込ませられる
風が強く、ラインが流される 高弾性ロッド 感度が高く、フォール中のバイトを取りやすい
アジの吸い込みが弱い 超軽量ロッド 違和感を与えず、ナチュラルに食わせられる

🎣 実釣経験:「釣れないときにロッドを変えたら劇的に変わる!」
スレたアジが多い状況で、高弾性ロッドではバイトがあっても掛からない… という状態が続いたが、
超軽量ロッドに変えた瞬間にバイト数が倍増!

逆に、アジの活性が高い状況では、超軽量ロッドではフッキングが遅れ、掛かりが甘くなることも…
そのため、状況に応じてロッドを使い分けるのがベスト!


5. まとめ:「曲がりの違い」で釣果は変わる!適材適所を意識しよう!

高弾性ロッド(40tカーボンなど) → 「掛ける釣り」に最適!感度抜群で、バイトを確実に取れる!
超軽量ロッド(グラスソリッドなど) → 「乗せる釣り」に最適!スレたアジや食い渋り時に効果大!

➡ 「アジの活性」「バイトの出方」に応じて、ロッドを使い分けることが最重要!