回遊アジは本当に回遊しているのか?一晩中同じ場所にいるアジの存在

回遊アジは本当に回遊しているのか?一晩中同じ場所にいるアジの存在

1. イントロダクション:「アジは常に移動している」という思い込み

アジングを始めた頃、私はこんなふうに考えていた。

「アジは回遊魚だから、釣れなくなったら群れが去った証拠」
「アタリがなくなったら、次の回遊が来るまで待つしかない」
「釣れない=移動した」と決めつけて、ポイントを移動することも多かった

しかし、ある釣行でこの考え方が完全に覆された。
「回遊アジ」と思っていた魚が、実はずっと同じ場所に留まっていた のだ。

この経験から、「本当にアジは回遊しているのか?」という疑問を持つようになり、
「回遊するアジ」と「一晩中同じ場所にいるアジ」の違い を意識するようになった。

今回は、実釣経験をもとに 「アジの回遊の実態」と「居付きアジを見極める方法」 を詳しく解説する!


2. 回遊アジは本当に回遊しているのか?

一般的に、アジは 「回遊魚」 と言われている。
しかし、実際に釣りをしていると、次のような疑問が出てくる。

「回遊しているはずのアジが、特定の場所で釣れ続けるのはなぜ?」
「群れが去ったと思ったのに、少し釣り方を変えたらまたアタリが復活…?」
「潮が変わっても、同じレンジで釣れ続けるアジがいるのはなぜ?」

本当にアジは移動し続けているのか? それとも、実はその場に留まっているのか?

この疑問を解決するために、一晩中同じポイントで釣り続けて検証 してみた。


3. 実釣検証:「回遊アジ」と思っていた魚が、実は動いていなかった!?

ある漁港で、常夜灯周りのアジング をしたときのこと。
20時頃から 表層でアタリが連発!

最初は「回遊アジが入ってきた!」と考え、群れが去るまでの勝負だと思っていた
しかし、1時間経っても、2時間経っても、同じ場所で釣れ続ける…
さらに潮が変わった後も、アタリが継続!

➡ 「回遊アジはすぐに移動する」という思い込みが覆された瞬間だった。

さらに興味深いのは、同じ場所でずっと釣れ続ける個体と、時間ごとに入れ替わる個体がいた こと。


4. 一晩中同じ場所にいる「居付きアジ」とは?

「居付きアジ」とは、特定の場所に留まりやすいアジのこと。
回遊アジのように広範囲を移動せず、潮の流れやストラクチャーに依存して生活している

🔹 居付きアジの特徴

潮の流れが緩やかで、エサが集まりやすい場所に留まる
常夜灯の光や岸壁の影に身を潜める
サイズが安定しやすく、同じ層で釣れ続けることが多い
急に釣れなくなっても、アプローチを変えると再びバイトが出る

「群れが去った」わけではなく、単に「食い方が変わっただけ」 というケースが多い!


5. 居付きアジを見極めるための3つのポイント

① レンジが大きく変わらないかをチェック!

回遊アジは潮の動きによってレンジが大きく変わるが、居付きアジは一定の層にとどまりやすい。
カウントダウンをして、レンジの変化が少ないなら、居付きアジの可能性大!

🎣 実釣経験:「同じレンジで2時間釣れ続けた!」
ある漁港で、ボトム狙いのアジングをしていたところ、
カウント15で釣れ始め、2時間後も同じカウントでアタリが続いた!

これは「回遊アジ」ではなく、「居付きアジ」だったと考えられる!


② 一度釣れなくなっても、ワームやアクションを変えると釣れ始めるか?

回遊アジなら、群れが去ったら完全に釣れなくなる
居付きアジなら、カラーやアクションを変えればバイトが復活することが多い

🎣 実釣経験:「カラーを変えたらアタリが復活!」
ナイトゲームで、グロー系ワームで釣れていたが、途中でアタリが消えた
しかし、試しに**「クリア系ワーム」に変えたら、再び連発!**

「アジが移動した」のではなく、「スレただけ」だった可能性が高い!


③ ピンポイントでアジが溜まりやすい場所を狙う!

常夜灯周りの光と影の境目
岸壁沿いやストラクチャーのエッジ部分
潮がぶつかるヨレのあるポイント

🎣 実釣経験:「岸壁の影を攻めたら、一晩中釣れた!」
日中の下見で、「岸壁の影」にベイト(小魚)が溜まっているのを確認。
夜になってそのポイントを攻めると…

ずっと同じ場所でアタリが出続けた!
完全に「居付きアジ」だったと確信!

居付きアジは「エサがある場所」に長時間とどまる!


6. まとめ:「回遊アジ」と「居付きアジ」の違いを理解し、釣果を伸ばせ!

特徴 回遊アジ 居付きアジ
移動の有無 広範囲を回遊 特定の場所に留まる
レンジの変化 潮によって大きく変わる 一定のレンジにとどまりやすい
釣れなくなった時の対策 群れが去ったら移動が必要 カラー・アクションを変えると復活する

「アジがいなくなった」と決めつける前に、居付きアジを探せ!
レンジが変わらない or アクションでバイトが復活するなら、そこには居付きアジがいる!
「回遊アジしかいない」と思い込まず、ポイントをじっくり攻めることが釣果UPのカギ!