ショッピングカート
ショッピングカートは空です
お買い物を続けるアジングをしていて、こんな経験をしたことはないだろうか?
✅ 「アタリはあるのに、フッキングしない…」
✅ 「掛かったと思ったら、すぐにバレる…」
✅ 「フックを変えたら、急に乗るようになった!」
最初は 「アワセが悪いのか?」 と思っていたが、
釣行を重ねるうちに 「フックの形状によって、フッキング率が変わる」 ことに気づいた。
特に、「オープンゲイブ」と「ストレートポイント」 の違いは、
アジの活性やバイトの質に大きく影響を与える。
今回は、実釣経験をもとに 「フックの形状がフッキングに与える影響」 を徹底解説する!
アジング用ジグヘッドのフック形状には、大きく分けて 「オープンゲイブ」と「ストレートポイント」 の2種類がある。
それぞれの特性を理解することで、状況に応じた最適なフック選びができるようになる。
✅ フックポイント(針先)が外側に開いている形状
✅ アジの口に入りやすく、吸い込んだ瞬間にフッキングしやすい
✅ 浅掛かりしやすいが、バイトの数を確保できる
🎣 実釣経験:「オープンゲイブに変えたら、一気にバイトが増えた!」
ある日、活性が低く 「バイトはあるのに、乗らない…」 という状況に直面。
試しに オープンゲイブのフック に変えると…
✅ 明らかにバイト数が増えた!
✅ アワセを強く入れなくても、勝手にフッキングする!
✅ ただし、浅掛かりが多く、バラシが増えやすい…
➡ 「乗せる釣り」に最適!バイトが浅いときに特に有効!
シチュエーション | 理由 |
---|---|
低活性時(食い渋り) | 口を大きく開けずに吸い込むバイトでも掛かりやすい |
小アジが多いとき | 口が小さい魚でもフッキングしやすい |
スローなフォールで食わせる釣り | バイトのタイミングが分かりにくくても勝手に掛かる |
ジグ単をただ巻きで使うとき | アクションを入れなくても自然にフッキングする |
➡ 「乗せるアジング」を意識するときは、オープンゲイブが強い!
✅ フックポイント(針先)が軸に対して真っ直ぐ
✅ フッキングの際に深く刺さりやすく、バレにくい
✅ アワセをしっかり入れる必要がある
🎣 実釣経験:「バラシが多発 → ストレートポイントに変えたら解決!」
尺アジ狙いの釣行で、オープンゲイブでは浅掛かりが多く、バラシが続出…。
試しに ストレートポイントのフック に変えたところ…
✅ フッキングが深くなり、口切れバラシが激減!
✅ 大型アジでも安心してやり取りできる!
✅ ただし、バイトの数自体は若干減る…
➡ 「しっかり掛ける釣り」に最適!アワセのタイミングをしっかり取れる人向け!
シチュエーション | 理由 |
---|---|
大型アジ(尺アジ以上)狙い | 口が大きい個体でもしっかりフッキングできる |
潮が速い or 風が強いとき | バイトが分かりにくくても、しっかり掛けられる |
リフト&フォールで誘う釣り | 確実にアワセを入れたい場面に強い |
フッキングミスやバラシが多発しているとき | 掛かりが深く、バレにくい |
➡ 「掛けるアジング」を意識するときは、ストレートポイントが強い!
特徴 | オープンゲイブ | ストレートポイント |
---|---|---|
フッキングのしやすさ | ◎(乗せやすい) | △(しっかりアワセが必要) |
バイトの数 | 多い(吸い込みやすい) | 少し減る(違和感を感じることも) |
掛かりの深さ | 浅掛かりしやすい | 深くしっかり掛かる |
バラシのリスク | 高め(浅掛かりが多い) | 低め(しっかりフッキングできる) |
向いている釣り方 | ただ巻き・ドリフト・スローなフォール | リフト&フォール・リアクションバイト狙い |
➡ 「とにかくバイトを増やしたい!」ならオープンゲイブ!
➡ 「確実に掛けたい&バラシを防ぎたい!」ならストレートポイント!
➡ バイト数を増やし、乗せやすくする!
➡ フッキングを深くし、バラシを防ぐ!
➡ その日のアジのバイトの仕方によって、フックを変更する!
✅ オープンゲイブ → 「乗せる釣り」「低活性時」「バイトが浅いとき」に有効!
✅ ストレートポイント → 「掛ける釣り」「尺アジ狙い」「バラシが多いとき」に有効!
「バイトはあるのに乗らない…」と悩んだら、
「フックの形状を変える」だけで、劇的にフッキング率が改善する! 🎣