アジングの基本アクション3選!ただ巻き・リフト&フォール・テンションフォールを使いこなす

アジングの基本アクション3選!ただ巻き・リフト&フォール・テンションフォールを使いこなす

1. イントロダクション:アクションが釣果を左右する理由

アジングはシンプルな釣りに見えるが、ルアーの動かし方次第で釣果が劇的に変わる

特に、ただ巻き・リフト&フォール・テンションフォール の3つは、どんな状況でも応用が効くアクション。
しかし、適当にやっても釣れない。

「なんとなくやっているだけ」ではバイトを拾えない
「いつ食ってきたのか分からない」ままだと上達しない
「この動きが正解」と確信を持てるようになることが大事

この記事では、実際の釣行で試した結果、確実に釣果につながったアクションのコツ を解説する。


2. 基本アクション① ただ巻き:ナチュラルに誘う王道パターン

🔹 ただ巻きが効くシチュエーション

  • アジの活性が高いとき(群れが回遊している状況)
  • 表層付近で捕食しているとき(小魚を追っているとき)
  • ワームの動きをできるだけ自然に見せたいとき

🔹 ただ巻きのコツ

ただ巻きはシンプルだが、「適当に巻くだけ」では釣れない。
実際に釣り場で試した結果、以下の3つを意識するとバイト率が格段に上がる

リールの巻き速度を一定に保つ(速すぎると見切られる)
ラインのテンションを感じながら巻く(張りすぎると違和感を与える)
レンジをキープするために「デッドスロー」で巻くことが重要

🎣 実釣での失敗談:速巻きでアジを逃した話
ある日、アジの活性が高いと思い込んで、早めのただ巻きをしていた。
「アタリはあるのに乗らない」という状況が続き、試しに 巻き速度を半分 にしてみた。
すると、バイトが深くなり、一発でフックアップ!

結局、アジはゆっくりフォールするベイトを捕食していたため、速巻きだと見切られていた のが原因だった。

➡ ただ巻きは、思っているよりも「ゆっくり」が正解。


3. 基本アクション② リフト&フォール:リアクションバイトを狙う

🔹 リフト&フォールが効くシチュエーション

  • アジの活性が低く、反射的に口を使わせたいとき
  • レンジが分からないとき(ボトム付近にもアジがいる可能性があるとき)
  • フォール中のバイトが多発しているとき

🔹 リフト&フォールのコツ

リフト&フォールは、動かしすぎると逆効果になる ことが多い。
実際に釣り場で試した結果、以下のポイントが重要だと分かった。

リフトは「チョン」と軽く上げるだけ(大きく上げすぎるとアジがついてこれない)
フォールはテンションをかけすぎず、自然に落とす
フォール中の「違和感」を感じ取る練習をする(バイトの9割はフォールで出る)

🎣 実釣での成功談:ボトム狙いで連発した日
ある日、表層でまったくアタリがない状況。
「これはボトムかも?」と思い、3秒リフト&5秒フォール を試した。

すると、フォール中に 「モゾッ」とした違和感 が伝わってきた。
すぐにアワせると、しっかりアジが掛かっていた。

その後も、フォール中のバイトを意識しながら釣ることで、連発モードに突入!

➡ リフトは最小限、フォールを意識することが重要。


4. 基本アクション③ テンションフォール:潮の流れを利用する

🔹 テンションフォールが効くシチュエーション

  • 潮が効いていて、アジが流れに乗っているとき
  • 横方向の動きでは食わないとき
  • アジがレンジにピッタリ張り付いているとき

🔹 テンションフォールのコツ

ラインを張りすぎず、たるませすぎず、「ふわっと」フォールさせる
潮の流れを利用し、ワームを自然に漂わせる
バイトは「コンッ」と出るより「スッ」と重くなることが多い

🎣 実釣での経験:流れを意識すると釣果が変わる
ある日、風が強く、横方向のただ巻きやリフト&フォールではアタリが出なかった。
そこで、潮の流れを意識し、ラインを軽く張った状態でワームを漂わせる と…

「スッ…」とラインが持っていかれるようなバイト!
テンションフォールに切り替えた途端に連発し、
「潮に乗せることで、ナチュラルな誘いになる」 ことを体感した。

➡ アジが食いやすいフォールの形を作ることが重要。


5. まとめ:3つのアクションを使い分けて釣果アップ!

🎯 アクション別の使い分けポイント

アクション 使う場面 重要ポイント
ただ巻き 活性が高い時・表層狙い スピードを一定に、遅めを意識
リフト&フォール 低活性時・レンジが分からない時 フォールでのバイトを取る意識
テンションフォール 潮の流れが効いている時 ワームを自然に流す感覚を大切に

この3つのアクションを状況に応じて使い分けることで、確実に釣果を伸ばせる。
実際に試しながら、自分なりのアジャスト方法を見つけてほしい。

「感じ取る力」を鍛えることで、アジングはさらに面白くなる!