ショッピングカート
ショッピングカートは空です
お買い物を続けるアジングでよくあるのが、「アタリはあるけど乗らない」「周りは釣れてるのに自分だけ釣れない」 という状況。
これは、単にアジの活性が低いわけではなく、捕食パターンに合わせたルアー操作ができていないだけ というケースが多い。
✅ アジは状況によって捕食の仕方が変わる
✅ パターンを見極め、適切なルアー操作をすることで釣果は激変する
✅ 「何をやっても釣れない」と諦める前に、ルアー操作を変えてみることが重要
実際の釣行で 「同じポイントでもルアー操作を変えるだけで釣果が変わった経験」 をもとに、
アジの捕食パターン別のルアー操作法と食い渋り時の対応策を解説する。
✅ バイトが「モゾッ」とした違和感レベルで伝わる
✅ フッキングしてもすぐバレる(掛かりが浅い)
✅ ワームの動きが速すぎると見切られる
🎣 実釣経験:「アタリはあるのに乗らない…→フォールを意識して解決!」
ある漁港で、表層〜中層を ただ巻き で攻めていたが、アタリがあるのにフッキングしない 状況が続いた。
よく観察すると、アジがワームを吸い込もうとしているが、スピードが速すぎてしっかり食えていなかった。
そこで、「リフト&フォール」を多めにして、フォールの時間を長くする と…
✅ フォール中に「コツッ」と明確なバイト!
✅ その後もフォール中の違和感を意識してフッキングすると、ヒット率が激増!
この経験から、「吸い込む捕食パターンのときは、フォールを意識することが重要」 ということを学んだ。
✅ リフト&フォールをゆっくりめにする(フォール時間を長くする)
✅ ワームは柔らかめ&細身(アジの吸い込みやすさを優先)
✅ バイトがあったら一呼吸おいてアワセる(弾かないようにする)
✅ アジが積極的にワームを追ってくる
✅ バイトが「コンッ!」と明確に出る
✅ 動きが速いワームにも食ってくる
🎣 実釣経験:「ただ巻きで反応なし→トゥイッチを入れた瞬間にヒット!」
ナイトゲームで、常夜灯下にアジの群れが見えていたが、ただ巻きでは全く反応がなかった。
そこで 「トゥイッチを1〜2回入れて止める」 というアクションを試したところ…
✅ トゥイッチ直後のステイで「ガツン!」とバイト!
✅ ワームに変化をつけるだけで、アジが反応することを実感!
この経験から、「追い食いするパターンのときは、アクションを入れて食わせるのが有効」 と確信した。
✅ ただ巻き+時々トゥイッチ(変化をつける)
✅ 速めのリトリーブで活性の高い個体を狙う
✅ ワームはアピール系(クリア+ラメ入りなど)を選ぶと反応が良い
✅ ワームのテールだけかじられる(フックに掛からない)
✅ バイトはあるが、フッキングが決まらない
✅ 活性が低いorレンジが微妙にズレていることが多い
🎣 実釣経験:「レンジを微調整したらショートバイトが減った!」
アタリはあるのに乗らない状況が続いたため、レンジを5cmずつ細かく変えながら探る ことにした。
すると…
✅ レンジをカウント3秒→5秒に変えた瞬間、しっかりフッキングするようになった!
✅ 実際のレンジは少し下だったと判明!
この経験から、「ショートバイトのときは、レンジが微妙にズレていることが多い」 と学んだ。
✅ カウントを1〜2秒ずつ変えて、レンジを細かく探る
✅ ジグヘッドを軽くする(フォール速度を落とす)
✅ ワームを短くカットする(フックポイントに近づける)
捕食パターン | 特徴 | 有効なルアー操作 |
---|---|---|
吸い込み型 | 弱いバイト、フォール中に食う | リフト&フォールを長めに、ゆっくり落とす |
追い食い型 | 明確なバイト、速めの動きにも反応 | ただ巻き+トゥイッチでリアクションバイトを狙う |
ショートバイト型 | 乗らない、テールだけかじる | レンジを細かく刻む、ワームを短くする |
アジングで釣果を伸ばすには、「アジがどう捕食しているのか?」を考えることが重要。
「食い渋っている」と決めつける前に、ルアー操作を変えてパターンを見つけよう! 🎣